ここでは、高校受験数学において他に類を見ない圧倒的内容を誇る「即効!難関 高校受験対策54」をご紹介させていただきます。
難関高校入試における数学の問題の特徴は、一言でいうと「総合力が問われる問題」が非常に多く出題されるということです。たとえば、
関数の問題なのに図形的な解法が必要
確率の問題なのに二次方程式の発展的な知識が必要
といった具合に、別々の単元が相互に関連しあう複雑な問題が当たり前のように 出題されます。学校の教科書や市販の参考書・問題集、塾で使用するテキストの多くは、単元ごとにまとめられた構成になっていますから、これらの教材の全てを個々にマスターしたとしても、結局入試問題との間にはまだまだ大きなレベル差が残る事になります。
この傾向は,国私立高校の入試問題に限らず東京都の自校作成問題や,埼玉県の学校選択問題といった公立トップ校の入試問題にも波及しており,多くの受験生が悩むポイントになっているのが現状です。
「即効!難関高校受験対策54」は、どれか1つのテーマを視聴すると、そのテーマに付随する知識が幅広く確認できる構成になっています。カリキュラムは表向き「単元別構成」になっていますが、その中身は単元の枠を取り払い、短時間で効率的に重要事項のチェックができるようになっているのです。
大手進学塾でさえもなかなか持ち得ない、この非常に優れたノウハウが詰まったこの講座で勉強すれば、高校受験数学の全体を多角的に捉え、本当の実力・ 未知なる問題を解く力を短期間で養うことができるのです。これらは公開初年度 からの「受講生たちの驚異的な合格実績」が、何よりその信頼度の高さを証明し ていると考えていただいて結構です。
この「54講座」それぞれが1本ずつ完結していますから、自分の得意な分野からでも、苦手な分野からでも、自分のペースに合わせてどこからでも気軽に始めてください。
さらにもう一つ、この講座の秘密を紹介します。それは「この講座で扱う問題は頻出入試問題ばかり」ということです。実際の入試でも、それが慶應志木や早稲田実業といった全国的に有名な難関高校であっても、この講座と同じ問題や大変似通った問題(数値だけが違うなど)が多数出題されているという実績があります。それは対象とした高校の入試問題を、過去25年分にわたり研究してきた成果と自負しております。
受験生の多くが、各種模試の結果を見ながら「どのくらいできるようになれば 合格できるのだろう」と不安に思うことがあります。そういった不安はもう必要ありません。この講座をマスターすることが、イコール、高校受験対策の最高到達点 なのです。短期間学習を売りにした受験対策グッズは他にも数多くあるでしょう が、「総合力」「真の実力」を短期間に身につけられる教材としては、他の追随を 許さない圧倒的な内容を備えています。
「即効!難関高校受験対策54」は、小手先のテクニックではなく、本当の「わかる」が体験できる、自信を持ってお届けできる動画コンテンツ教材です。
さぁ、今すぐこの講座を受講して、一緒に志望校合格を勝ち取ろう!
映像でのご挨拶
K.Hさん【慶應志木 慶應義塾 立教新座 桐蔭学園 合格】
僕は数学が壊滅的に苦手で、過去問を解いても半分できればいいほうでした。いったい何から手をつければいいのかと悩んでいた時に、この講座のことを知ったので、ちょうどよい機会だと思い受講しました。受講して何度も見直しているうちに、みるみる解ける問題が増え始め、ついに志望校の過去問でも70点以上が取れるほどになりました。苦手だったはずのニュートン算もスラスラと解けた本番では、数学は75点以上取れていたと思います。塾の先生の話を聞くように勉強できて、わからなければ理解できるまで見直すことができる、この便利な講座のおかげで僕の合格はあるのだと思っています。
N.Kさん【豊島岡女子 浦和一女 星野(Ⅲ類・特待生併願) 合格】
この講座を受講してよかったことは、まずたくさんの問題に触れ、試験でビビらなくなったことです。また「このレベルなら私は解ける」「これは無理だ」という判断がつくようになり、自分のわかるところから無理なく解答できるようにもなりました。本当に自分のやりたいところだけを勉強できるこの講座は、ムダなく実力をつけるためにとてもよいと思います。おかげで、第一志望をはじめ、受験した学校にはすべて合格することができました。
受講料 48,000円(受講期間はID発行から1年間)
カリキュラム(全54講座 全視聴時間60時間)
(整 数) 素因数分解 約数倍数 AB=GL 剰余系 不定方程式
(文章題) 速さ(ダイヤグラム) 食塩水 ニュートン算 売買損益 比の利用 整数と桁
(平面図形) 三角形の三心 線分比面積比 円と相似 内接円外接円 2円の関係① 2円の関係② 見えない円 紙を折る 反射 傍心と垂心 動点
(一次関数) 定数の範囲・対称 等積変形 面積二等分(三角形) 面積二等分(台形・平行四辺形) 媒介変数
(二次関数) 放物線と直線 等積変形 面積二等分 放物線と相似 放物線と正三角形 放物線と正方形 放物線と回転体 放物線と円
(立体図形) 最短距離 空間の距離 正四面体 球 角柱の切断 三角錐の切断 四角錐の切断 球の切断
(確 率) 順列と組合せ サイコロ・コイン くじ引き・玉の取り出し 数直線と確率 座標と確率 図形と確率 積の法則と和の法則
(その他) 式の値 約束記号 規則性